トトノウ暮らしのつくりかた

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー東好美です。2021年8月、公式ホームページを開設しました。最新記事のリンクからご訪問ください。

【プリント管理】おてがみボックスでプリントや郵便物の迷子をなくそう。

f:id:totonou_toyono:20191219094856p:plain
こんにちは。
【大阪のシベリア】豊能町の整理収納アドバイザーの\トトノウトヨノ/です。

このたび、公式ホームページを開設し、ブログも移転することになりました。

今後こちらのブログでの新しい記事の更新予定はありません。 

 

公式ホームページ・新しいブログは、こちらからどうぞ⬇
kurasuwaltz.com


今日は講座内での相談コーナーでもよく話題になる、プリントの管理についてお話します。お子さんが保育所・幼稚園・学校などから持ち帰るプリント、行方不明になっていませんか?提出期限を忘れずに管理出来ていますか?
我が家で試行錯誤して辿り着いた管理方法はこの3つです。

 1.持ち帰ったプリントを出す住所を決める
 2.保管しておく住所を決める
 3.忘れない仕組みをつくる

順番に説明していきますね。

1.持ち帰ったプリントを出す住所を決める
まずは、自宅に持ち帰ったプリントをキッチンカウンターやダイニングテーブルに出しっぱなしにしないこと、ランドセルやカバンの中に入れっぱなしにしないことが重要です。まずは、プリント置き場の住所を正式に決めてしまいましょう。

f:id:totonou_toyono:20191219094937p:plain
無印良品のMDF書類整理トレーを使用中。上段はお母さんポスト、下段はお父さんポストとして使っています。

ボックスやトレーを準備したら、どこに置けば家族が無理なくプリントを出してくれるかを考えて住所を決めましょう。

f:id:totonou_toyono:20191219095015p:plain
我が家はキッチンカウンターの収納にランドセル置き場をつくっているので、そこからすぐに出せるようにキッチンカウンターの上に住所を決めました。

f:id:totonou_toyono:20191219095202p:plainもちろん100円ショップなどで購入してもOK◎

f:id:totonou_toyono:20191219095236p:plain
A4サイズのプリントが入る大き目のボックスなら小学生の連絡帳入れだってすっぽりおさまります。


ここまでで、プリントを出す住所を決めました。翌日の急な準備物の用意が必要な場合もあるので、プリントはなるべく毎日目を通しましょう。どうしても毎日目を通す時間のとれない方は、ボックスがいっぱいになったら、1週間に1度は見るなどと目を通す習慣をつけましょうね。ためればためるほど、プリントを読むのは大変なので、毎日チェックが理想です。少しづつ無理のない範囲で取り組みましょう。

目を通したら、確認してすぐに処分していいプリント、保管しておくプリント、提出するプリントにわけて次に進みましょう。
郵便物も同様にここに出しておいて目を通して不要なDMなどはすぐに処分するようにしています。


2.保管しておく住所を決める
年間行事予定表がどこにあるか分からない! 先々週配布されたプリントがない! そんな経験はありませんか? そんな困りごとを解決するために私がたどりついたのは、人別・使用頻度別のプリント管理です。
f:id:totonou_toyono:20191219095049p:plain

使用するの普通のクリアファイルですが、まずは息子と娘のそれぞれのプリントにわけ、さらに使用頻度別のファイルに分けています。

息子のプリントには青い丸シールを貼り、年間行事表やPTA会則などたまにしか見ない”長期保管”と月間行事表や直近の行事に関するプリントなど時々見る”短期保管”に分けています。
娘の幼稚園では今年度はPTAで委員をしてプリントがたくさん配布されるので”幼稚園”と”PTA”のファイルを用意しています。

それぞれのファイルに新しいプリントを入れる時には古いプリントをチェックして入れ替えて常に新しいプリントを保管しています。

f:id:totonou_toyono:20191219095129p:plain

このファイルを保管している場所にも人別用途別に丸シールを貼り付けて戻すときはもちろん出すときも迷わないようにしています。色で分かるので家族にも赤いところにあるよなどと伝えやすいのもオススメポイントです。


3.忘れない仕組みをつくる
最後に大事なのが忘れない仕組み。皆さんはどのようにされていますか?我が家では、記入して提出するプリントはすぐに記入して提出を心掛けていますが、どうしてもすぐに出来ない時にはカレンダーに期限を書き込んでいます。こういった保留するプリントはおてがみボックスの上段に残しておいてすぐに目につくようにしておいて、時間のある時にやっつけるようにしています。

f:id:totonou_toyono:20191219104145j:plain
どこかに貼りだしておくのもいいですが、冷蔵庫の扉に何枚も重ねて貼るのは見た目もあまりよくないので、収納扉の裏側に貼ったり、クリップボードにまとめてつるしておくのもいいですね。スマホのリマインダーに登録する方法も!

日々やってくるプリント達。管理のコツはやっぱりこまめなチェックと仕組みづくり。仕組みが出来れば。毎日こなすだけなのでうんと楽になりますよ。ご家庭の暮らし方にあった方法を試してみてください。


ーーーーーー
2020/1/22の自宅講座、まだお席ございます。
ブログを読んでも分からない! そんな時には是非我が家にいらしてくださいね。今回の記事で紹介したおてがみボックスもご覧いただけますよ。
totonou-toyono.hatenablog.com

docs.google.com